手巻き寿司。

 今夜の夕食は手巻き寿司でした。金曜日は父親が仕事が休み(夜勤の仕事です)
で家族3人揃っての夕食になります。寒い時は鍋物が多いですが、だいぶ暑くなって
きたので今日は手巻き寿司になりました。


手巻き寿司といっても我が家の寿司は一般に言われているものとは違った形です。
普通は海苔の上に寿司飯と具を載せ、三角っぽい形(屋台のクレープのような形)
で巻くのが一般的な形らしいですが、我が家ではちょうど海苔巻きを作るような
形で両側から押さえ(海苔ではさむような感じで)て巻きます。っていうかちゃんと
巻いてないので「のっけ寿司」なんて言った方がいいかもしれません。


後もう一つ、具は基本的に何でもあり、です。一般的には細長く切った魚介類の
寿司種を使いますが、家は普通のお刺身とかをそのまま使います。その他うなぎの
蒲焼(市販のものを小さく切って使います)、ツナ缶、焼豚、焼肉、キムチまでも
寿司種に使います。「えっ?」て思うかもしれませんが、寿司飯に肉やキムチと
いうのも以外と悪くないです。ボリューム感があってなかなかいけます。
魚ばかりの寿司に飽きた方は是非一度試してみてくださいませ。